【看護師・准看護士】
乳児および小児の検診計測や予防接種の看護業務


当クリニックでの小児科外来の看護業務全般に従事していただきます。
診察する医師の介助や乳児の検診計測や予防接種、急変時の対応といった一般的な医療行為のほか、患者である子どものケアという小児科ならではの大事な役割も対応して頂きます。食事や就寝の補助など、小さな子どもの身の回りのお世話をするのも重要な業務です。
※1日30~50名の子どもたちの診療に対応しています。
【未経験者の場合】
小児科で働く看護師・准看護師の1日のスケジュール業務に沿って、先輩社員の介助しながら仕事内容を覚えてもらいます。
診察する医師の介助や乳児の検診計測や予防接種、急変時の対応といった一般的な医療行為のほか、患者である子どものケアという小児科ならではの大事な役割も対応して頂きます。食事や就寝の補助など、小さな子どもの身の回りのお世話をするのも重要な業務です。
※1日30~50名の子どもたちの診療に対応しています。
【未経験者の場合】
小児科で働く看護師・准看護師の1日のスケジュール業務に沿って、先輩社員の介助しながら仕事内容を覚えてもらいます。
小児科で働く看護師・准看護師の1日のスケジュール(例)
8:30 出勤
夜勤担当者から患者の病状報告などの申し送りを受け、情報共有します。
9:00~12:00 一般診療
体温や脈拍、血圧などの測定をします。呼吸、睡眠状態、おむつのチェックも。
12:00~14:00 予防接種
主に乳幼児・幼児の予防接種の対応になります。
■主に乳幼児・幼児の予防接種
破傷風/三種混合(ジフテリア+百日咳+破傷風)二種混合(ジフテリア+破傷風)麻疹(はしか)風疹(ふうしん)二種混合(麻疹+風疹)日本脳炎、BCG、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)
■主に乳幼児・幼児の予防接種
破傷風/三種混合(ジフテリア+百日咳+破傷風)二種混合(ジフテリア+破傷風)麻疹(はしか)風疹(ふうしん)二種混合(麻疹+風疹)日本脳炎、BCG、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)
15:00~18:00 一般診療
体温や脈拍、血圧などの測定をします。呼吸、睡眠状態、おむつのチェックも。
18:00 退勤
必要な資格は看護師免許のみ
小児科看護師になるために必要な資格は看護師免許のみで、特別な資格は必要ありません。小児科看護師としてより専門性を深めていきたいという方は認定看護師や専門看護師の資格を取得することをおすすめします。
■代表的な資格としてこの3つがあります。
・小児看護専門看護師・小児救急看護認定看護師・新生児集中ケア認定看護師
■代表的な資格としてこの3つがあります。
・小児看護専門看護師・小児救急看護認定看護師・新生児集中ケア認定看護師